初めての鰹節選び!おすすめの鰹節や買いかたは?

結婚したのできちんと料理をしたい!義理の両親が遊びに来るのできちんと料理をしなくては…そんなかたも多いのでは?
きちんと料理をするといっても、「出汁」(だし)の取りかたを習ったわけでもなく…というケースもありますよね。
この「出汁の取りかた」について、創業明治22年(1889年)の昔ながらの鰹節商店「杉本鰹節商店」の杉本さんにお話を聞きました。

■初めて鰹節できちんと出汁を取ろう!というとき「気をつけること」とは?

きちんとだしを取るプロセスは初心者にはイメージしづらいもの。杉本さんはポイントを教えてくださいました。

初めておだしを取るときに気をつけることは、「濃いダシを取ろうとして、グツグツ煮てしまわないこと」。
お湯が沸いたら火を止めて、鰹節をお湯に放します。1~2分で鰹節が底に沈んできますのでキッチンペーパーなどで漉して使ってください。

■鰹節の種類や向いている用途

鰹節にも”どんな時に向いているか?”があるのはご存知でしたか?専門店ならではの選びかたを教えてくださいました。

鰹節…上品な香りと味が出るのでお吸い物などに使われます。
宗田節…甘味のある香りが特徴なのでうどんつゆなどに使われます。
さば節…コクがあって濃いダシが出るのでみそ汁や煮物に向いています。
いわし節…カルシウムが特に豊富です。そのまま食べても美味しいです。

 

杉本鰹節商店鰹節削り器。ミニサイズもある

■簡単にだしを取る方法

本格的にだしを取りたいけど、なかなか手間がかけられない…そんなときもありますよね。杉本さんに「簡単にだしを取る方法」をお聞きしました。

鰹節を一晩水に入れて「水出しのダシ」ができます。また削り節の粉をそのまま入れて鰹節を取り出す手間を省くこともできます。コーヒードリップを使ってお湯を注いでダシを取ることもできますよ。

長時間かける必要がありそう…とか、特別な器具や工夫が必要…と思いましたが、思いのほか簡単に出汁(だし)が取れることがわかりました。肩ひじ張らずに「出汁のある生活」が楽しめそうですね。

杉本鰹節商店杉本さんがわかりやすく教えてくださいました

◎教えてくださったかた

杉本鰹節商店 杉本さん
おだしで豊かな食生活を目指す熱海 杉本鰹節商店は創業130年を迎え、鰹節の普及活動を進めていきます。
世界に一つだけのマイ鰹節削り器、特製即席みそ汁「みそ玉」、自家製ふりかけ等の販売。鰹節削り体験実施しています。
https://katuojisann.jimdo.com/