春から初めての一人暮らし!薬膳で体調を整えよう♪

新学期や新入社の春ですね!気温の変化や緊張などで、体調も崩れがちな季節かもしれません。
特に初めて一人暮らしするかたは尚更ですよね。
そこで今回は「春から初めての一人暮らし!薬膳で体調を整えよう♪」と題して神奈川県茅ヶ崎駅前で薬膳と栄養学から整えた健康レシピを教える料理教室「湘南茅ヶ崎健康料理教室 GreenCooking-ABE」を主宰する阿部富美(あべふみ)さんに、調理やお片付けのコツについて伺いました。
茅ヶ崎駅前の明るいキッチンスタジオ。「食べるだけ」料理教室も人気
■春から初めての一人暮らし!調理に関して注意・工夫すべき点とは?
初めての一人暮らし。食事作りについて何を工夫したらよいかイメージが湧きませんよね。
阿部さんは「冷凍」がポイント!と教えてくださいました。
食べきれない!と、小分けにした食材を買ってしまいがちですが、実はとても割高になってしまいます。食費がかさむのはイタイですね。
そこで、お勧めなのが、冷凍。小松菜やホウレン草など、1~2把まとめて茹で、食べやすい大きさに切ります。数日のうちに食べない分は、1回分ずつにラップで包み保存袋に入れて冷凍します。お味噌汁やスープ、煮物であれば、凍ったままお鍋にポン!炒めものに入れる時は、レンジでチンして使います。冷凍の茹野菜を買うより、リーズナブル。使い勝手もバッチリです。
また、南蛮漬けや煮物などは、作りたても美味しいですが、数日たってからも味が馴染んで美味しくなります。保存食も上手に応用して、飽きない!でも手間をかけない!そんな食事を工夫すると、バランスが取れてカラダにもお財布にも優しい食生活がおくれます。
■春から初めての一人暮らし!薬膳で体調を整えよう
体調を整える食事としてイメージするのが「薬膳」ですね。初めての一人暮らし!初めての食事作り!でも簡単に実践できる薬膳について教えてくださいました。
薬膳は特別なものを食べるのではなく、季節や自分の体調に合った食材を選び、病気になりにくい身体作りをするというものです。
春は、肝臓が疲れる季節とされています。そのためには…
●動物性蛋白質(肉・魚・卵など)と植物性蛋白質(大豆製品)をバランスよく摂ること、そして、緑の野菜をたっぷり食べること。1品で揃えなくても、1日で整えられれば大丈夫です。
●今話題のクコの実もお勧めですよ。
(薬膳をしっかり学ぶと、これだけではないのですが、簡単に実践できることとして、この2つをご紹介します!)1品で整えられるメニューは、たとえば、
1.厚揚げのそぼろあんかけ・小松菜添え
温めた厚揚げにそぼろあんをかけ、茹でた小松菜を添えます。
2.ホウレン草と油揚げの炒り卵の胡麻ドレッシング
茹でたホウレン草、焼いた油揚げ、炒り卵を胡麻ドレッシングで和えます。
3.薬味たっぷり納豆卵
万能葱、紫蘇の葉を細かく切ったものをたっぷり、納豆と卵と一緒に混ぜます。
■春から初めての一人暮らし!知っておくと便利な「ダンドリ・後片付けの工夫」とは?
身支度や他の家事も全て自分で行う「一人暮らし」の食事作りは、「効率」も大事ですよね。阿部さんにダンドリ・後片付けの工夫について伺いました。
ズバリ!小皿(小さい皿や小さいボール)の活用です。余計な洗い物を増やすと思いがちですが、切ったものを置いたり、材料を混ぜたりという時に役立ち、調理中に整理整頓がしやすくなります。すると、調理の手順がはかどり、結果、早く出来上がったり怪我をするリスクも減ります。もちろん、後片付けもしやすいですよ。
◎教えてくださったかた
湘南茅ヶ崎健康料理教室 GreenCooking-ABE 阿部富美さん
神奈川県茅ヶ崎駅前で薬膳と栄養学から整えた健康レシピを教える料理教室を主宰。生徒は各種資格も取得できます。習った料理を食べていたら、体調が良くなったという感想が多い教室です。他に学校やイベントで薬膳講座や食育の講演なども行っています。
https://greencookingabe.jimdo.com/